航空

無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の飛行ルール

印刷用ページ

English

  • 手続きの流れを知りたい
  • 飛行ルールについて項目別にページをご用意しています。必要な項目をクリックしてご覧ください。
  • 機体を登録したい
  • 飛行許可・承認申請をしたい
  • 飛行前および飛行後の対応を知りたい
  • 操縦者技能証明について知りたい
  • 機体認証・型式認証について知りたい
  • 事故等が発生した場合について知りたい
  • 対象となる機体を知りたい
  • 飛行の禁止空域について
  • 遵守する必要があるルール

※空港等周辺及び150m以上の空域での飛行を検討している方はこちらもご参照下さい。

緊急用務空域の公示

現在の緊急用務空域の指定状況について

DISARMED 緊急用空域は指定なし 現在、緊急用務空域は指定されていません。

※緊急用務空域の指定の有無について、ドローン・ラジコン機等を飛行させる前に必ず事前確認を行ってください。

災害等の発生している地域では、捜索、救難活動等の緊急用務を行う有人機(ヘリコプターなど)が飛行する可能性がありますので、まずは有人機の災害活動の妨げにならないよう、当該地域でのドローン・ラジコン機等の飛行は控えてください。
ドローン・ラジコン等から緊急用務を行う有人機の安全を確保するために、緊急用務空域が指定された際には、ドローン・ラジコン等の飛行は禁止されますので、ご注意ください。
なお、当該地域周辺でドローン・ラジコン機等を飛行させる方は、周囲の気象・地象を常によく確認し、補助者を付けて助言を受けるなど、ご自身の身の安全を確保することについてもご注意ください。

【航空局からのお知らせ】(最新情報順)

2025.05.15 飛行許可・承認申請における変更及び更新申請に関する注意事項NEW!!

  2025年3月24日の審査要領の改正に伴い、申請書式が変更になったため、3月24日より前に申請いただいた旧書式を用いた申請書の変更及び更新の申請は出来ません。
 新書式を用いた申請書にて新規に申請を行って頂きますように、ご理解のほどよろしくお願い致します。
※新規申請の前に、「無人航空機情報」及び「操縦者情報」を更新してから、申請手続をお願い致します。
 また、操縦者情報の更新は以下をご参照ください。

PDF|表示3月24日以降の操縦者情報の更新方法について

操縦者情報更新の手順説明動画

2025.05.15 無人航空機の飛行自粛要請(6.4~5 沖縄県那覇市、豊見城市、糸満市)NEW!!

 本年6月4日(水)から6月5日(木)までの間、「沖縄国際海洋博覧会50周年記念事業 企画展 海―その望ましい未来御覧、併せて地方事情御視察」に伴い、天皇皇后両陛下が沖縄県へ御来県されます。
 行幸啓期間中、警察庁からの要請により、航空法に基づく飛行禁止区域外の関係地域上空においても、無人航空機の飛行自粛していただきますようお願いします(具体的な飛行自粛要請地域は以下のとおり)。やむを得ない理由により飛行させる場合には、管轄する警察本部に連絡してください。

 本行幸啓等の詳細については、以下のホームページをご参照ください。

 なお、航空法により、上記の期間に関わらず、空港等の周辺や人口集中地区の上空等の空域は原則として無人航空機の飛行は禁止となっております。

○ 行幸啓の詳細に関する情報
  沖縄県庁ホームページ

○ 飛行自粛要請地域
  沖縄県那覇市、豊見城市、糸満市

○ 警察への連絡先
  沖縄県警察本部 098-862-0110(内線6320、6322、6323)

2025.05.13 無人航空機の飛行自粛要請(5.25 埼玉県秩父郡小鹿野町、秩父市)NEW!!

 本年5月25日(日)、埼玉県秩父郡小鹿野町及び秩父市内にまたがる「秩父ミューズパーク」において、「第75回全国植樹祭」が、天皇皇后両陛下御臨場のもと開催されます。
 式典行事期間中、警察庁からの要請により、関係地域上空における無人航空機の飛行を自粛していただきますようお願いします(具体的な飛行自粛要請地域は以下のとおり)。やむを得ない理由により飛行させる場合には、管轄する警察本部に連絡してください。

 また、式典会場である「秩父ミューズパーク」の上空は式典行事期間中、航空法第132条の86第2項第4号に該当する場所となり、その上空は原則、無人航空機の飛行は禁止されます。飛行承認手続を行うに当たっては、あらかじめ主催者等と調整した上で、飛行承認申請を行ってください。
 式典行事等の詳細については、以下のホームページを御参照ください。

 なお、航空法により、上記の期間にかかわらず、空港等の周辺や人口集中地区の上空等の空域は、原則として無人航空機の飛行は禁止となっております。

○ 式典行事の詳細に関する情報
  埼玉県庁ホームページ(第75回全国植樹祭埼玉県実行委員会事務局)

○ 飛行自粛要請地域
  埼玉県秩父郡小鹿野町及び秩父市

○ 警察への連絡先
  埼玉県警察本部 048-832-0110(内線700-613、615)

2025.03.26 【再掲】DIPSで飛行許可・承認申請を行う全ユーザ様へお願い(操縦者の基本基準・追加基準の適合性入力について)[初稿:2/28]

 審査要領の改正に伴う取り組みの一環として、ドローン情報基盤システム(以下、DIPS2.0)においても利便性を向上させるべく、
DIPS2.0による操縦者情報の登録について、「操縦者の基本基準・追加基準への適合性」の登録を、申請の都度登録頂いていた方法から、「操縦者情報の更新」からの一括登録に変更します。
 そのため、3月24日のDIPS2.0改修後、全てのユーザー様において、「操縦者情報の登録・変更画面」から操縦者情報の更新が必要です。
 操縦者情報の更新方法は以下の資料をご確認ください。お手数をお掛けしますが、初回のみご協力をお願い致します。

3/26追記: 下記リンクに「操縦者情報の更新手順を説明する動画」を掲載いたしました。あわせてご参照ください。

PDF|表示3月24日以降の操縦者情報の更新方法について

操縦者情報更新の手順説明動画

2025.04.18 小型無人機等飛行禁止法に基づく対象区域の変更について(福岡空港) 

「重要施設の周辺地域の上空における小型無人機等の飛行の禁止に関する法律」(以下「小型無人機等飛行禁止法」という。)に基づく小型無人機等の飛行禁止区域が変更となります。

詳細はホームページをご確認ください。
なお、上記にかかわらず、航空法においても空港等の周辺や人口集中地区の上空等の空域は、原則として無人航空機の飛行は禁止となっております。

○小型無人機等飛行禁止法に関する情報
 航空局ホームページ
 警察庁ホームページ
○無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の飛行ルール
 航空局ホームページ

2025.04.14 Notice of Release of English Document on UAS Law and Regulations 

The following documents has been translated into English.

PDFUAS Flight Manual (Applicable to applications with a specific location)

PDFUAS Flight Manual (Applicable to applications with an unspecific location)

PDFList of contact information of the MLIT / MLIT, Regional CAB and Airport Offices

PDFGuidelines for the Safe Flight of UAS

PDFFlying UAS in emergency situations

PDFInterpretation of regulations concerning UAS

2025.04.14 無人航空機の制度等に関する英訳版文書公開のお知らせ 

以下の文書について、英訳版の文章を公開しましたのでお知らせ致します。

PDF|表示航空局標準マニュアル01(飛行場所を特定した申請) [ENG]

PDF|表示航空局標準マニュアル02(飛行場所を特定しない申請) [ENG]

PDF|表示許可等を行う官署の連絡先一覧資料 [ENG]

PDF|表示無人航空機の安全な飛行のためのガイドライン [ENG]

PDF|表示航空法第132条の92の適用を受け無人航空機を飛行させる場合の運用ガイドライン [ENG]

PDF|表示無人航空機に係る規制の運用における解釈について [ENG]

2025.04.11 【注意】無人航空機ヘルプデスクへのお掛け間違いにご注意ください! 

当局無人航空機ヘルプデスクの電話番号へのお掛け間違いにより、他の方々にご迷惑をおかけする事象が発生しております。
ご連絡の際はお掛け間違いのないよう、よく電話番号をお確かめ頂きますようお願い致します。

無人航空機ヘルプデスク:03-5539-0352

大阪・関西万博に関するお知らせ

大阪・関西万博の開催に伴い、当該エリアやその周辺での小型無人機等の飛行が制限される場合があります。
それらに関するお知らせ等については、随時こちらに掲載しますのでご確認ください。

2024.11.28 「大阪・関西万博」に関する小型無人機等の飛行禁止区域の指定について

 大阪府により、大阪・関西万博の円滑な準備・運営を確保するため、警備上必要と考えられる期間や地域等について小型無人機等の規制を行う条例が制定されました。
本条例に基づき、

  •  令和7年1月19日から令和7年10月13日まで

の期間、対象地域等の上空における小型無人機、操縦装置を有する気球、ハンググライダー(原動機を有するものを含む。)、パラグライダー(原動機を有するものを含む。)等の飛行は、禁止されます。
飛行禁止区域等の詳細については、下記のホームページをご確認ください。

 なお、航空法においても、上記にかかわらず、空港等の周辺や人口集中地区の上空等の空域は、原則として無人航空機の飛行は禁止となっておりますので、ご注意ください。

○ 大阪・関西万博におけるドローン飛行等の規制条例について
  https://www.pref.osaka.lg.jp/o030010050/drone_jyorei2.html

お問い合わせ先

無人航空機ヘルプデスク
電話 :03-5539-0352 受付時間:平日 9時から17時まで(土日・祝・年末年始(12月29日から1月3日)を除く)

ページの先頭に戻る